Suruga Institute 一般財団法人 企業経営研究所

国際交流事業
子供たちに夢を与えることを目的とし、
教育関係の仕事に携わる外国人研修生・海外研修生の助成を行っています。
また、社会活動や事業活動を通じて国際交流を行っている団体・個人を顕彰しています。
過去の活動を見る
外国人研修生への助成
静岡県内の小学校、中学校、高等学校などで、教育指導に当たっている外国人講師の方が実践する、日本や日本人、静岡県を知るための研修や研究活動、または子供や地域住民との交流を目的とする非営利の活動に対して、研修・研究費用や滞在費用の援助を行っています。

●近年の助成対象 研修・研究テーマ
  • 日系ブラジル人の誇りを持って ~移民劇を通して学ぶ、アイデンティティ理解と多文化共生~
  • Supporting Teaching and Learning in Schools CACHE Level 2 and Level 3 Certificate
  • An integrated multi-media promotional campaign to promote the Izu Peninsula.
  • Connecting Yesterday to Tomorrow through Folklores of Nishiizu
  • Shizuoka-ben, Linguistics, Language, Socioeconomic status, spatial variation.
  • SCALE IT! Presentations and Activities Promoting Cultural Diversity, Inclusion and International Relations - presentations by foreigners and Japanese in the community to children with the aim of promoting inclusion, and appreciation of multiculturalism
  • Helping foreigners integrate and make the most of their time in Shizuoka.
  • The impact of Assistant Language Teachers (ALTs) on English Teachers (ALTs) on English Education in Shizuoka Prefecture
  • ブラジル人の子どもたちにYOMIKIKASEを届けよう(外国人の子どもたちに絵本や本の楽しさを伝える)
  • Research into reading books in English with non-native young learners with the aim of creating mutually-supportive and self-sustaining parent-child reading groups.
  • Learning English through Howard Gardener's theory of Multiple Intelligencies
  • Formulating, creating, teaching, fine-tuning and distributing a customized phonics curriculum especially suited for local Japanese elementary school students.
  • Town Movie / Art Theater
海外研修・研究への助成
静岡県内の小学校、中学校、特別支援学校および高等学校などで教育指導に当たっている教職員の方々で、海外の技術や技能、知識などを修得または研究し、教育の現場でこれを活かし、子供たちに夢や感動を伝え、分かち合うことを志す方を対象に、研修・研究費用や滞在費用の援助を行っています。

●近年の助成対象 研修・研究テーマ
  • マレーシア・ボルネオ島の生物多様性ホットスポットにて ~保全と持続可能な開発と観光の現状と問題点の検証~
  • 不登校児童解消に向けたSEL(social emotional learning)教育の導入と期待 ~先進国スコットランドの視点から学ぶ~
  • 生涯にわたって音楽を愛好する人をつくる音楽教育とは ~イタリアの音楽教育の現場から学ぶ~
  • アメリカ・カナダの高校における多様性への対応 ~日本でのダイバーシティの実現に向けて~
  • 海外高校生とのSTEM研究発表会を通したイノベーティブなグローバル人材の育成
  • アフターコロナのグローバル人材育成 ~海外留学支援体制の再構築と水産物市場動向調査~
  • タイの中等教育におけるSTEAM教育の普及方法を探る
  • 子どもも教師もウェルビーイングな学校づくりとは ~ドイツ及びデンマークの教育現場から教育課程を見つめ直す~
  • 刺繍の歴史を訪ねて ~英国伝統刺繍~
  • 「フィンランドのインクルーシブ教育」 ~障害と共存するための支援モデルやCo-teachingから学ぶ~
  • 高等学校へのSTEM教育導入により養成される、自主的・創造的能力獲得への期待
  • 「New idea New tech」 未来教育指数世界第1位の未来的で総合的な教育システムを学ぶ
  • LGBT教育を先進諸国から学ぶ ―先進国スウェーデンの視点から―
  • Ethnomathematics(民族数学)による多文化性を学ぶ数学プログラムの開発に関する研究
  • 海外高校との持続的な連携事業の構築 ~相補的な国際交流に向けて~
  • スウェーデンの教員から多忙化解消策と実践的英語力を高める指導法を学ぶ
  • 生徒が主体的・対話的で深い学びができる授業作り ~オランダのイエナプラン教育から学び合い学習を学ぶ~
  • グローバル化する社会に向けた資質・能力の育成 ~子供の関心・知的好奇心と「人・もの・こと」をつなぐ工夫を通して~
  • シチズンシップ教育 ~主体性と社会性を育む オランダの教育から学ぶ~
  • スポーツ・体育の先進国ドイツから、ヨーロッパ的体育教育と、日本的体育教育のあり方を考える ―2020年オリンピック・パラリンピック教育を見据えて―
  • 情動調整に視点を当てることによる、教育的ニーズのある子どもたちの能動的な参加を目指した支援 ~アメリカのSCERTS(サーツ)モデルを適用した  事例に学ぶ~
  • 海外留学を支援するための体制づくり ~「海外に行きたい!」という生徒のやる気と進路を結びつける留学支援~
  • 工業高校生による海外就労体験実施の試み(台湾編)
  • 小中学校連携のための授業改善について ~イエナプラン教育の視点から~
国際交流功労者の顕彰
社会に有用な活動や事業を通じて、国際交流に貢献し、その功績が顕著で、地域社会の規範となる、静岡県との関わりを持つ個人、法人、団体を対象に表彰し、広くこれを紹介しています。

●近年の国際交流功労賞 対象者
  • 特定非営利活動法人 開発教育FunClub(静岡市)
  • バイリンガルマムズ in 沼津(沼津市)
  • 浜松インドネシア友好協会(浜松市)
  • 外国人のための無料健康相談と検診会 実行委員会(静岡市)
  • にほん語かいわ会(伊豆の国市)
  • プロジェクト セメンチニャ(浜松市)
  • 静岡県立大学公認クラブ リトルワールドキャンプ実行委員会(静岡市)
  • 特定非営利活動法人フィリピノナガイサ(浜松市)
  • 認定特定非営利活動法人カレーズの会(静岡市)
  • 学生団体HANDs(浜松市)
  • 山口 貴司 氏(浜松市)
  • 特定非営利活動法人ARACE(浜松市)
  • 学校法人神和学園 エスコーラフジ(富士市)
  • エスコラ オブジェチーボ デ イワタ(磐田市)
  • 在静岡県ベトナム人会(袋井市)
  • CIRCULO(シルクロ)(沼津市)
  • 伊東按針会 (伊東市)
  • 多文化共生を考える焼津市民の会「いちご」(焼津市)
  • 富士市日ロ友好協会(富士市)
  • 国際生活文化交流「ワールドプラザ」(焼津市)
  • ささま国際陶芸祭 実行委員会(島田市)
  • 外国人のための無料健康相談と検診会 実行委員会(静岡市)
  • 静岡日タイ協会(静岡市)
  • 松本亀次郎記念日中友好国際交流の会(掛川市)
  • ふじ山教室(御殿場市)
  • 静岡県ベトナム人協会(浜松市)
  • のびっこクラブみしま(三島市)
国際交流活動への助成
国際交流に役立つ活動や事業に対して助成を行っています。
情報提供事業
情報提供事業