2008年度 海外研修・研究等助成 事業 授与式を開催
当研究所では、選考委員会の審査を経て、2008年度の海外研修・研究等助成事業の助成金交付対象者を決定、7月3日、岡野光喜理事長より認定書を授与いたしました。
この助成金は、静岡県内の小学校、中学校、特別支援学校および高等学校等で教育指導に当たっている教職員の方々を対象に、海外において技術や技能、知識などを修得または研究し、帰国後、教育の現場でそれを活かし、子供達に夢や感動を伝え、分かち合うことを志す方を対象に助成するものです。
選考では、研修内容や研修により期待される成果、児童・生徒に対する具体的な成果の還元手法等を重視して検討し、内容が優れ、意欲も旺盛な2名の方に助成金の交付を決定しました。
なお、当研究所では、次年度以降も本事業を実施してまいります。
この助成金は、静岡県内の小学校、中学校、特別支援学校および高等学校等で教育指導に当たっている教職員の方々を対象に、海外において技術や技能、知識などを修得または研究し、帰国後、教育の現場でそれを活かし、子供達に夢や感動を伝え、分かち合うことを志す方を対象に助成するものです。
選考では、研修内容や研修により期待される成果、児童・生徒に対する具体的な成果の還元手法等を重視して検討し、内容が優れ、意欲も旺盛な2名の方に助成金の交付を決定しました。
なお、当研究所では、次年度以降も本事業を実施してまいります。
海外研修・研究等助成事業
助成金交付対象者 2名
助成金交付対象者 2名

氏 名
平井 雅康 (ひらい まさやす)
勤務先
静岡県立下田高等学校
研修・研究テーマ
「ネット先進国」米国に学ぶインターネット接続可能なポータブル機器(携帯電話)を介したネットいじめ・脅しなどに対する効果的な指導および啓発方法について
氏 名
矢代 哲子 ((やしろ てつこ)
勤務先
静岡市立商業高等学校
研修・研究テーマ
コミュニケーション力を育成する異世代交流活動を効果的に行うための授業づくりを考える